歯周病 Perio
気づかないうちに進行する歯周病
歯周病は炎症によって歯肉や歯の周囲の骨が破壊される病気で、進行すると歯が抜け落ちてしまいます。
歯を失う原因となってしまうにもかかわらず、進行してもほとんど痛みが出ないため、多くの方が歯周病の進行に気づきません。歯周病にかかっていると自覚したころには、歯が抜け落ちる寸前の状態になっていることもよくあります。
かさま歯科クリニックでは、患者さまの大切な歯を守るため、歯周病の治療に力を入れています。歯科衛生士と歯科医師がチームとなって綿密に連携をとり、より効果的な歯周病治療をご提供します。
手遅れになる前に治療を始めるためにも、まずはお気軽に検診にお越しください。
歯周病の原因
歯周病の直接的な原因は、歯垢です。歯垢は歯に付着している白っぽい粘着性の物質で、細菌の塊です。1mgの歯垢の中には約10億個の細菌が存在しているといわれており、歯垢が歯と歯の間や歯と歯肉の間に溜まると、細菌が出す毒素によって歯肉が炎症を起こし、腫れて出血するようになります。
さらに症状が進行すると、歯肉の下にある骨が炎症によって破壊されるようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病を発症・進行させる要因
歯周病の治療や予防では、まず直接的な原因である歯垢を取り除くことが第一となりますが、歯垢のほかにも以下のような要因があることで、歯周病にかかりやすくなったり、進行しやすくなったりするため、注意が必要です。
歯石
歯石は歯垢が石灰化したもので、歯垢と同じく炎症を起こす原因となります。歯磨きでは取れないため、定期的に歯科医院で取り除くことが大切です。
被せ物、詰め物の不適合
被せ物や詰め物のサイズや形状がぴったりと合っていないと、歯との間に歯垢が溜まりやすくなってしまい、歯周病のリスクが高まります。
口呼吸、歯ぎしり
口呼吸の癖がある場合、お口の中が乾燥状態になることで唾液による自浄作用が低下し、歯垢が溜まりやすくなります。また、歯ぎしりは歯や歯肉に強い負荷がかかることにより、炎症を引き起こしやすくなります。
歯並びや噛み合わせ
歯並びや噛み合わせが悪いと、歯と歯が重なっている部分などはしっかりと磨くことが難しく、磨き残した部分に歯垢が溜まりやすくなります。
喫煙
喫煙は血管を収縮させて血行不良を引き起こします。これによって細菌に対する抵抗力が低下し、歯周病が悪化しやすくなります。
食生活
不規則な食生活や栄養バランスの悪い食事は、歯肉の健康状態にも悪影響を及ぼし、歯周病にかかりやすくなります。また細菌のエサとなる甘いものの摂取量が多いと、歯垢が増えやすくなります。
歯周病の治療メニュー
歯磨き指導
歯周病の症状を改善するためには、日々発生し続ける歯垢を歯磨きでしっかりと取り除くことが大切です。たとえ毎食後必ず歯を磨いていたとしても、歯垢を落としきれていなければ、歯周病の症状を改善することはできないため、正しい歯磨き方法を身につける必要があります。
歯磨き指導では、患者さまの自己流の歯磨き方法をチェックさせていただき、改善点をふまえながら患者さまのお口にあった適切な歯の磨き方をレクチャーいたします。
スケーリング・ルートプレーニング
歯周病の初期段階では、歯の表面や歯周ポケットに付着した歯垢や歯石を専用の器具で取り除く「スケーリング」という処置を行ないます。
歯周ポケットがある程度深くなるまで進行した段階では、スケーリングだけでなく「ルートプレーニング」も行ないます。ルートプレーニングでは、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石や汚染されたセメント質を除去し、歯石の再付着を防ぐために歯根の表面をツルツルに磨き上げます。
歯周組織再生療法
エムドゲイン法
歯周病の炎症によって破壊された歯の周囲の組織や骨に、「エムドゲインゲル」という薬剤を塗布することで、歯の周囲の組織や骨の再生を促す治療方法です。
エムドゲインゲルは、豚の歯胚から抽出されたエナメル基質タンパク質を主成分としており、このタンパク質が、歯が生えてくるときと同じような環境を再現することで、歯の周囲の組織や骨の再生を促します。
GTR法
GTR法も歯周病によって破壊された歯の周囲の組織や骨の再生を促す治療方法の一つです。
骨は再生に時間がかかりますが、その上にある歯肉は修復スピードが速いため、歯肉が骨の修復を邪魔してしまう場合があります。
GTR法では、骨を再生させたい部分を人工の膜で覆うことにより、スペースを確保しながら歯肉の侵入を防ぎ、骨の再生を促します。
定期的なメンテナンスと定期検診が大切です
歯周病は非常に再発しやすい病気です。治療後も良好な状態を維持するためには、適切な歯磨きを継続して続けましょう。ただし、しっかりと歯磨きをしていても場所によっては歯ブラシでは歯垢を取りきれないこともありますので、定期的に検診と歯のクリーニングなどのメンテナンスを受け、歯周病にかかりにくい清潔なお口を保つようにしましょう。
- ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・全体的な歯周病ではなく、骨が垂直的に欠損している症例に有効であり、どのような歯周病にも適用できるわけではありません。
- ・手術後に歯周組織が再生されるまで、一般的に約8ヵ月から数年かかるとされています。
- ・手術後のケアによっては良好な結果を得られないため、歯ブラシや歯間ブラシの使用が限られたり、一定期間継続的な通院が必要になることがあるなど、通常よりも手間と時間をかけたケアが必要になります。
- ・喫煙は血行不良を招き、治癒の遅延や治療効果の減少を招くため、できる限り禁煙することが望ましいです。